こんにちは。初夏の爽やかな天気に恵まれました。
今日の満月が楽しみですね。
最近ネットを見て知ったといって、20代、30代の若い世代の方が、満月護摩の日をちゃんと調べてから参拝されるようになってきました。ありがたいことだと思っています。
仏教はどの世代の人にとっても、私は大変大切な教えだと思っていますので、若者が来てくれるのはすごくうれしいです。
秋のお不動様のご開帳について。
期間は9月18日から12月20日までですが、その間はお不動様を宸殿内陣に特設の厨子を設けて奉安します。
護摩供を毎日、午前、午後にお勤めしますので、期間中の10月、11月、12月の定例の月護摩は宸殿にてのご参拝となります。
9月16日には来賓をお招きして、開闢法要を営みます。月護摩にご参拝の信者さんにはご案内しますので是非ご参拝ください。
今日のお話は、足利事件の菅家さんについてです。
こんなにも、悲劇的なことはありません。17年8ヶ月無実の人が自由を奪われました。
警察、検察、裁判所。司法の全てが、権力と面子を振り回した結果だったと思います。
この事件を私は、大変身近に感じています。
あの足利の園児さんが通っていた保育園は、私どもの天台宗のお寺の経営する保育園だったのです。
その住職さんとは、私は懇意にしていますし、天台宗内でも、要職にある方です。
5月の初旬に、住職さんの話を聞いたものから、菅家さんは近い内に無実が証明されて、釈放される見込みと聞きました。
この住職さんは、菅家さんが警察に検挙された最初から、この人は真犯人ではない、この人は絶対違うと確信したそうです。
実は菅家さんは、このお寺の保育園の園児の送迎のバスの運転手さんだったのです。
もう十年以上お勤めしていて、住職さんは良くその人を知っていて、絶対そんなことをする人でない。
そして事件後本人に会って、顔を見ただけで、絶対に彼はやっていないと確信したそうです。
そこで、住職さんはそのことを警察や、保育園の園児の保護者や、お寺の役員に話したそうです。
そして終始一貫、彼の無実を信じて、支援する側に立って来たそうです。
ところが、この事は住職さんにとって大変な重圧となったのです。
なぜ菅家さんを支援するんだ。立場が違うだろう。周囲からものすごい非難を浴びることになりました。
住職さんは、「私の心情でそう思う。」といって、今まで貫き通してきたそうです。
私はこれを聞いて、本当にこの方はお坊さんなんだと、思いました。住職さんには仏様の目が開いていたんですね。立場とか周囲にとらわれずに、偏見や思い込みのない、素直な目で、菅家さんを見る事ができた。
警察は、犯人をでっち上げてでも、事件を解決することに執心したとしか考えられません。
警察は、この住職さんのような、目を持っていなかった。
検挙されてから、最高裁で刑が確定するまで、検察も、裁判官も、誰一人この目を持っていなかった。
さらに問題は最高裁で争っていた時に、DNA鑑定の再請求が退けられたことです。
科捜研が当時のDNA鑑定は、充分なものではないと認めていたにも拘わらずです。
なぜ、それだけ無実を訴えるのなら、試しに再鑑定してやろうと、思わなかったのか。
今回は再審請求の高裁の判事の再鑑定してやろうという判断がなかったら、全ては闇に葬られる可能性がありました。
私は、この事件を担当した、全ての人間が厳しく反省しなければならないと思います。
仏教の懺悔です。
最高裁判所の判事の国民審査が選挙の時に国民に与えられています。
私は、菅家さんの刑を確定した最高裁の判事の名前を、この際公表すべきではないかと思います。
青蓮院は平成5年、赤軍派ゲリラの放火によって貴重な文化財の茶室を全焼しました。
その当時私はまだ僧侶でなく、一般の企業に勤めていましたが、緊急事態に対処するため
門主をしていた高齢の父を助けるため、休暇をもらい青蓮院に駆けつけました。
その事件は、同時多発ゲリラで、三千院と他の神社の三箇所が同時に放火されました。犯行声明もあり
我々は明確な被害者だったのです。刑事は当然そのことを認識している客観的状況でした。
ところがこの若い刑事が、門主と私を机の前に座らせ、まるで放火の犯人を取り調べる態度で厳しく調書を
とりました。私はあまりのことに驚き、放火の犯人に対する怒りの収まらない心に、さらに別の怒りが沸き、抑えることが出来ませんでした。
私は今でもその若い刑事の顔を覚えていますし、このことを思い出す時怒りが憤然と再燃してきます。
警察とはこういうものだという確信を持ちました。いまでもそれは変わりません。それほど強烈だったのです。
今回の足利の事件を思うとき、このことが私の心の中で一つになるのです。
この次に書くべきことを私はあえて書きません。
司法に携わる人が、人としての謙虚さを持ち、常に自らを振り返り、反省するゆとりを持ってもらいたいと思います。
仏教の教えの大切さを思います。
また仏教の教えを、混迷するこの現代に広める責任を感じます。 慈晃 拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2009年06月08日 | コメント(1) | No Trackbacks
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |