やっと春らしい暖かさになってまいりました。境内は梅があちこちに咲いております。
10日に上野に行って来ましたが、西郷さんの銅像の側の早咲きの桜が3分咲きでした。
青蓮院の境内はまだ梅です。
昨日掛川に行って来ました。
青龍殿の木造建築の全てをお願いしている、社寺建築の飛鳥工務店さんの工場があります。
青龍殿の小屋裏の組み立てが完了したので、見に行ったのです。
体育館ほどの広さの作業工場に、橋梁状の移動式クレーンが天井の端から端まで動くようになっています。
出来上がっていた小屋裏は、その作業工場のほぼ全体を占めるほどの大きさで、巨大な木造の屋根を支えるスラブが2m程の間隔で連続して並び、その規模に圧倒されました。
損傷部分が、大きな部材から細かな箇所まで、差し替えが匠の技で見事に行われていて、良くここまでやってくれたと感無量でした。
明日から再びばらばらにばらして、将軍塚に運び組み立てます。
将軍塚の現場では、10メートルを超える通し柱12本の上にその巨大な小屋裏を組み直すのです。
先週は、内陣の新築護摩堂の立柱作業が始まり、近くで見ていたのですが、鳶職の若いお兄さんが高い梁の上で掛矢という大きな木の槌をハンマーのように高く持ち上げ、振り下ろして、柱と梁の結合作業をしていました。
命綱を付けない力仕事で、一歩踏み外して落下すれば大怪我か、下は堅いコンクリートですから死ぬ可能性もあると予想されます。
命がけの作業で、感動的でした。
今回の事業は、鉄骨や鉄筋の現代建築と違い、多くの職人さんの手作業、手仕事、匠の技の結集で進められていることを、つくづくと思い、また感じました。
木材という自然の材料に、人の思いや人の手の力が伝わって、それも命がけの場合もある。
この事業は、本当にお不動さまに導かれていると、二つの現場で感じました。
ただお金をお支払いしたら、出来るのではない。
多くの人の、この巨大な木造建築を保存再建しようという、強い熱意が、1つ1つの手の作業に
伝わって、出来上がるのだと、強く思いました。
お不動さまに導かれてここまで来たということをつくづく実感しました。
どうか皆さまご参拝の方々が、このお不動さまの強いお力を戴いて、ご自身の目標が成就
されますよう、今日のお護摩をお勤めしたいと思います。
慈晃 拝
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年03月18日 | No Trackbacks
東伏見 慈晃 門主様
毎月のお話楽しみです。
いつかまたお伺いしたいと強く思っております。
道崎 満寿男|2014年03月20日
http://www.shorenin.com/blog/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=250
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |