青蓮院門跡
入母屋造、桟瓦葺きの、寺内で最も大きな建物。徳川家康の孫である東福門院(後水尾天皇女御)の御所を移転。明治26年(1893年)に焼失後復興。
宸殿は門跡寺院特有のもので、主要な法要はここで行う。有縁の天皇及び歴代門主の御尊牌を祀る。宸殿前に右近の橘、左近の桜を配するのは、御歴代尊儀の在ます所の意味である。
親鸞聖人が第三代門主慈圓により得度をした場所でもあり、「お得度の間」ともいう。今、杉苔に覆われた宸殿の前庭は本来白砂を敷いていたものである。宝珠の付いた右のお堂は熾盛光堂といい、当院の本堂で天台宗の四大秘宝の一つである熾盛光法の本尊を祀っている。重要文化財の障壁画濱松図有り。